
Aplysiaは私がうつ病を発症したことがきっかけで生まれました。
人として未熟な状態で、家庭・子育て・営業の成果・チームマネジメントを「うまく」両立しようともがき苦しんだ結果、大切な自分と家族を追い詰めました。「がんばる」ことが得意であった私は、問題はすべて「私のがんばりが足りないからだ」と考え、さらに自分を追い詰めました。
そんな状態にもかかわらず、私は同じように苦しんでいる人をサポートしたいと考え、「産業カウンセラー養成講座」の門を叩きました。そして、人をサポートするはずが「学んでいるうちに自分自身が癒され、成長していく」ことを体感します。
そして、「人は自己理解を深めることで生きづらさを軽減できる」「新たな学びやスキル習得は人に自信を与える」ことを確信し、Aplysiaの活動が始まりました。
そしていま、VUCA(変動制・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代と言われて数年、2020年に世界は新型コロナウイルス感染症に直面しました。VUCAは加速度を増し、私たちはさまざまな「変換」を求められています。
VUCAの時代はこれまでのやり方が通用しなくなっています。リーダーが過去の成功体験に基づいた指示を出し、メンバーがそれを忠実になぞるだけの組織は行き詰っています。誰も答えがわからない今、失敗を恐れず、むしろ失敗や実践から素早く学び行動を修正し成長していける組織だけが生き残っていけるともいえます。
そのためには、目の前の売上や利益を追うのではなく、本質的な意義や意味のあるゴールをめざす「未来をつくる」ビジョンが必要です。そして、メンバー個々が主体的に学ぼうとする環境も必要であり、経験や年齢、性別などにとらわれず多様な視点からの率直な発想を尊重できる風土も欠かせません。
それらを総合的に考えると次の4つがポイントと考えています。
- 組織の「未来をつくる」ビジョンを共有すること(本質的な意義や意味のあるゴールをめざす)
- 人材育成(メンバー個々の主体的な学びを促進すること)
- 対話と相互理解
- 行動すること(実践につながるマインドチェンジ)
Aplysiaではこの4つのポイントを実現するための情報やヒント、サービスをご提供してまいります。
VUCAの時代を、胸を張ってご一緒に進んでいきましょう。
PROFILE髙橋 百代 プロフィール
1991年キユーピー株式会社入社。本社商品部にて企画から発売までを担当し、ビジネスの基礎を学ぶ。
その後、製薬メーカーを経て1998年法人向けの業務ソフト開発販売会社入社。
初めての営業に苦心しつつも営業の楽しさに目覚める。
2004年に出産し、育児休暇から復帰してすぐの2005年に営業部長に昇格するも2006年うつ病を発症。
治療しながらプレイングマネージャーを続け、会社史上最高額のプロジェクトを受注するなど社内売上高トップを維持。
子どもの「小1の壁」に際して独立を決意し、2008年に株式会社アプリシアを設立。
マネジメント経験から「働く人のモチベーション」に興味を持ちカウンセリングや心理学、キャリア論について学ぶ。心理学やキャリアについて学んだことで数年かけてうつ病を克服することができ、通院や服薬が不要になるまで回復。
その後は株式会社インソース専任講師として企業研修講師を中心に活動し、個別カウンセリング等も通じて組織の人材育成や組織開発にかかわる。クレーム対応研修、CS向上研修、新人研修、営業研修などのビジネススキル研修からメンタルヘルス、部下指導・育成、新社会人へのセルフマネジメント研修、モチベーション向上研修などのビジネスマインドに変革を起こすテーマを得意とする。
2017年に国家資格キャリアコンサルタント登録後はさらにキャリアデザイン、ワークライフバランス、女性活躍推進の分野にもライフワークとして深くかかわる。
取得資格
- 国家資格キャリアコンサルタント
- 産業カウンセラー
- 第一種衛生管理者
- NPO法人キャンサーリボンズ認定「がん治療と仕事の両立」サポーター
OUTLINE会社概要
- 人材育成のための及び職業能力の開発、向上を図るための指導・助言、教育事業、研修事業、各種セミナーの企画・運営、教材の制作・販売、カウンセリング並びにそれらのコンサルティング
- 個人、企業等に対するコーチング及び教育事業並びにそれらのコンサルティングィング
- 個人、企業等におけるキャリア開発、健康管理、悩み相談、リラクゼーションに関する助言、カウンセリングに関する業務
SEMINAR / THEMEセミナー / 研修テーマ
- チームビルディング
- リーダーコミュニケーション
- チームコミュニケーション
- チームの心理的安全性をつくる
- 指示の出し方
- 部下指導育成
- 部下のモチベーションマネジメント
- OJTトレーナー研修
- メンター研修
- コーチング
- ファシリテーション
- ハラスメント防止
- フォロワーシップ
- オーナーシップ
- ビジネスコミュニケーション(聞く/聴く/話す)
- 説明力
- 伝える力アップ
- 人間関係構築
- 効率的なコミュニケーション
- コミュニケーションスタイル研究
- アサーティブコミュニケーション入門
- アサーティブコミュニケーション応用
- セルフキャリア形成
- 女性のキャリア形成
- 自己理解を深める
- 環境理解を深める
- 女性リーダー
- 管理職向け女性リーダー育成
- 管理職向け女性活躍推進
- 職場の相互理解を深める研修
- ワークライフバランス実現
- 働き方生き方
- 人生の優先順位と行動基準を考える
- ワーキングマザー
- 育児休暇取得者復帰支援
- セルフケア
- 職場のラインケア
- ストレスマネジメント
- レジリエンス
- 感情のコントロール
- 言いにくいことを伝える勇気がもてる研修